野球肘
- 投球すると必ず肘が痛む
- 投球して徐々に肘の痛みが増してくる
- 肘をしっかり伸ばすことができない
- 肘を曲げ手で同側の肩を触ることができない
- 荷物を持つだけでも肘が痛む
- 肘の痛みがでたりでなかったりする
野球肘はなぜ起こる?|福岡市東区 ちねんスポーツ整骨院
野球肘のメカニズムは繰り返し(反復)の外力です。
肘の内側には屈筋群(手のひら側に手を動かす筋肉)と外側には伸筋群(手の背側に手を動かす)2つが多くくっ付いています。
野球肘はこの屈筋群の肘を引っ張る外力が繰り返し加わり引き起こされます。
逆に伸筋群が引っ張り損傷する怪我をゴルフ肘(テニス肘)などと呼ぶこともあります。
野球肘が起こるメカニズムは屈筋群が肘の付着部を引っ張り損傷すると上記では説明しましたが、実はそれはあくまでも肘が壊れるという肘しか見ていないもので、本当に見ないといけないのは、なぜその肘にはその負荷が掛かっていたのか?ということです。
*野球肘には内側型・外側型・後方型があります
福岡市東区ちねんスポーツ整骨院では以下のように考えております。
-
①練習頻度が過度
-
②練習強度が高すぎる
-
③疲れが残ったままでの繰り返しの練習
-
④身体の運動連鎖がうまくいっていない
など肘が壊れるには肘に負担が掛かる理由があります。
【外的要因】
①②③にあたります。
これらはチームに所属する以上チームの方針に従わなければならないことと、練習を休みと試合に出られなくなってしまうなどのメンタル面への負荷もあり、練習をどうしても休むことができないなども含まれます。
私も経験はありますが、やはりレギュラーに入るか入らないか際どいポジション選手は休むのが怖くてたまりません。
それでもどうしても休まなければならないケースもあるため個人での判断は控えましょう。
【内的要因】
④にあたります。
身体の運動連鎖がうまくいっていない。
これは当たり前だと思っていたことがしっかり見直してみるとできていないことがとても多いです。
ボールを投げる動作は下半身で勢いをつけ前足でブレーキを掛けることで上半身が前方に飛び出してくることで成り立つ動作です。
その動作の中で身体の捻りや腕の振りがついてくるものです。
体幹から腕がついてくるイメージはでんでん太鼓です。
軸が回るから後から腕がついてくる、それらができないといわゆる腕投げ(上半身投げ)と呼ばれるような投げ方になってきます。
そんな時に肘を痛めてしまう。
野球肘が改善しない理由/悪化する理由|福岡市東区 ちねんスポーツ整骨院
野球肘が改善・悪化する理由としてはやはり、上記の壊れる原因をそのままにしてしまっていることが挙げられます。
繰り返し確認となりますが以下に該当すると野球肘は繰り返します。
①練習頻度が過度
②練習強度が高すぎる
③疲れが残ったままでの繰り返しの練習
④身体の運動連鎖がうまくいっていない
これらがうまくいっていないと肘のみならず、その他肩や背中なども壊れるリスクになります。
福岡市東区ちねんスポーツ整骨院では一般の整骨院とは違いスポーツ障害の治療を徹底的に行っており、怪我を治すだけでなく、今後怪我をしないように身体作りを行っていきます。
野球肘施術の流れ|福岡市東区 ちねんスポーツ整骨院
福岡市東区ちねんスポーツ整骨院では以下の流れで根本から改善するよう心がけております。
①歪みと動きを確認
→肘のみではなく、全身の状態を把握します。
②現状の説明と対策
③野球肘に関わる施術開始
④プランニング
③ではまず患部周囲の筋肉を緩めるところから開始し、その後胸郭(鎖骨・肋骨・胸椎・肩甲骨)腰椎の調整、股関節調整を行います。
状態が回復してきた段階で胸郭・腰椎の動き、股関節の動きを獲得するエクササイズを行い、簡単に軽く動くお身体を手に入れて頂きます。
また福岡市東区ちねんスポーツ整骨院では現在メジャーリーグで活躍する前田健太投手や千賀滉大選手などが採用している投球メゾットを実際に指導しているトレーナーに学び、治療の一環として取り入れております。
個人個人に合わせたポジションを見つけ出し、習得していくメゾットになるのでパーソナルな指導でないと習得できないものになります。
*上記メゾットは投球を教えるものではなく、個人に合った動かし方を見つけていくことで自分の正しい動かし方に気づいて頂くものとご認識ください
自分の身体にあった動かし方を見つけることができます。
自分に合った動かし方を覚えると怪我をしなくなるだけでなく、パフォーマンスアップも確実に行うことができます。
福岡市東区ちねんスポーツ整骨院に通うと怪我が治るだけでなく、パフォーマンスアップも行えるとご認識ください。
福岡市ちねんスポーツ整骨院では院に来られる皆様へお身体の状態をご理解して頂き、どのようなことをしていかないといけないのか、どのようなことをすれば野球肘が改善していくのかを分かった上で施術を受けて頂くことを心掛けております。
状態の説明や理解がなければ効果の出方も変わってきます。
ただ揉むだけでは専門家とは言えません。
お身体に対し現状何が必要であるかを提案させて頂きます。
野球肘はお身体の運動連鎖が滞って負荷が掛かると高い確率で起こります。
また小学生年代~高校生年代では離断性骨軟骨炎(OCD)という筋肉が骨をひっぱり剥がしてしまう大きな怪我もあります。
離断性骨軟骨炎になると手術適応となることがほとんどです。
この怪我は早期発見が理想とされ、福岡市東区ちねんスポーツ整骨院ではエコー診断装置を用いて早期発見を行っております。
早期発見にはMRIもしくはエコーのみ有効とされています。
福岡市東区ちねんスポーツ整骨院に限らず、肘に痛みが出た際は上記のリスクが伴うためMRIもしくはエコーを取り扱っている医療機関に行くことをお勧め致します。
離断性骨軟骨炎では競技復帰までに5・6ヶ月が目安ともされております。
肘に違和感や痛みがある場合はお早めに近隣のMRIもしくはエコーのある治療院に診てもらいましょう。
何かご不明な点・お困りの際はお気軽にご相談ください。
福岡市東区ちねんスポーツ整骨院

執筆者:
院長 知念 拡
みなさま、はじめまして。
福岡市東区ちねんスポーツ整骨院の知念拡です。
私が育った東区名島を始めその周辺の方々の骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)、交通事故(むち打ち損 傷など)、肩こり・腰痛などに対し根本アプローチを行い、健康増進・シェイプアップ・パフォーマンスアップなど患者様のお悩みにお応えします。
P4台有!博多・古賀市エリア
からの来院多数