受付時間

ちねんスポーツ整骨院

map

シンスプリント

こんな症状でお悩みではありませんか

スポーツなど繰り返しのストレスで起こるスネの痛み|福岡市東区ちねんスポーツ整骨院

  • バスケット、サッカー、陸上などよく走る競技に多い
  • 足を地面に着くたびに痛みが走る
  • 運動し始めがとても痛く温まると痛みが少し減る
  • 疲れてくると痛みが増大する
  • 足首を動かすとスネに痛みが出る
  • 痛みがある部分が腫れてきた

などスポーツなどで繰り返し酷使した筋肉の影響によりシンスプリントは起こります。

シンスプリントとは?|福岡市東区 ちねんスポーツ整骨院

スポーツなど運動後にスネの内側(ふくらはぎ)に痛みや腫れを感じたことはありませんか?

もしかしたらシンスプリントの可能性があります。

シンスプリントとは脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれ、足首の上下運動によりふくらはぎの筋肉が酷使され、その影響でスネの骨膜が炎症を起こし痛みが現れます。

痛みが現れやすい部位としてスネの内側1/2~下1/3が挙げられます。

これは競技特徴でジャンプが多いのか?走りが多いのか?

により負担の掛かり方が違うことが原因で痛みの現れる場所が違ってきます。

 

【軽症】

  • 運動後にジーンと鈍痛や違和感を覚える

【中等症】

  • 運動中にも痛みが現れ始める
  • 腫れが現れ始め、圧すと痛い

【重症】

  • 安静している時にも痛みが現れる
  • 次第に歩行が困難になる

 

初期段階であればさほど治療期間が長くかかることはありませんが、中等症以上になると練習などの運動制限などを設けないと治りがとても悪く、むしろ悪化に向かうことが多い怪我です。

初期症状のうちに適切な処置をする必要があります。

シンスプリントは重症化した後、疲労骨折と移行するケースもございます。

そうなると出たい試合に出られない、仲間と練習する大切な時間が奪われてしまいます。

シンスプリントがなかなか改善しない/悪化する理由|福岡市東区 ちねんスポーツ整骨院

基本的に初期症状では運動ができてしまいます。

それが改善しない、悪化させる一番の原因になります。

練習を休むと試合に出られなくなる怖い気持ちとてもわかります。

だからこそ治療を行いながら練習にも参加できる初期症状のうちから治療を開始することがとても大切です。

スネを圧して痛みが感じられるくらいになってきて、そのまま練習をしてしまうと悪化が加速し、しまいには足を引きずりながら練習・試合をするはめになります。

そうなるとかばった身体の使い方になり、股関節などに負担をかけ痛みが現れ始めることも珍しいことではありません。

勇気をもってスポーツの専門、福岡市東区ちねんスポーツ整骨院にご相談ください。

シンスプリンの治療法とは?|福岡市東区 ちねんスポーツ整骨院

福岡市東区ちねんスポーツ整骨院のシンスプリンの治療

①問診・視診・触診・エコー検査(炎症)にて目で確認、可動域チェック

②物療機器にて炎症を抑える治療、回復を早める治療を行う

③患部周辺の筋肉の調整

④必要に応じて固定やテーピング

⑤患部に負担の掛からない骨格の歪みの改善

⑥身体操作トレーニング(リハビリ含む)パーソナルエクササイズ

福岡市ちねんスポーツ整骨院では怪我を治すのは当たり前

怪我をしにくい身体作りにも力を入れております。

シンスプリンでは股関節や膝・足関節などの可動域、上半身の柔軟性など発症原因は人それぞれあります。

スポーツ専門福岡市東区ちねんスポーツ整骨院では原因の解明と共にシンスプリントにならないように身体作りも治療メニューに組み込み、アスリートのパフォーマンス向上を目指せる場所です。

アスリートは自分の身体のことを理解し、操作することで本来持っているパフォーマンスをようやく発揮することができます。

治すことは当たり前、今後強度の高い練習や試合を戦い抜くために怪我を繰り返さない身体作りまで行う福岡市東区ちねんスポーツ整骨院の治療を一度ご検討ください。

 

福岡市東区ちねんスポーツ整骨院 一同

トータルリメイク

Q&A|福岡市東区 ちねんスポーツ整骨院

Q.シンスプリントってどんな治療をするの?

A.基本的に足のコンディションが悪い状態でのオーバーユース(使い過ぎ)なので程度によってはレスト(安静)が必要になります。
治療は筋肉・関節調整の他に物療機器を用いり疼痛緩和、消炎、筋肉の質の改善等行っていきます。
その後身体操作トレーニングやしなやかさ作りを行い再発予防も行っていきます。

Q.シンスプリントって予防できるの?

A.シンスプリントを予防するためには足のコンディションを正常に保つ必要があります。
シンスプリントになり易い人の特徴はふくらはぎ・足の裏が硬くなっている人で多くは足の指が上手に使えてないことや、お尻の筋肉を上手に使えない人が発症しております。
まずはそこから見直す必要があります。
その他必ずオーバーユース(使い過ぎ)が伴っているので練習やトレーニングの頻度や負荷の見直しも必要になります。

執筆者:
院長 知念 拡

みなさま、はじめまして。
福岡市東区ちねんスポーツ整骨院の知念拡です。
私が育った東区名島を始めその周辺の方々の骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)、交通事故(むち打ち損 傷など)、肩こり・腰痛などに対し根本アプローチを行い、健康増進・シェイプアップ・パフォーマンスアップなど患者様のお悩みにお応えします。

お問い合わせ

ちねんスポーツ整骨院

P4台有!博多・古賀市エリア
からの来院多数

ちねんスポーツ整骨院

住所

〒813-0043
福岡県福岡市東区名島2丁目27−23 村山ビル

予約

092-682-5088

休診日

日曜・祝日

最寄り駅

名島駅から徒歩5分
千早駅から7分

受付時間